item3a

最新情報 | ごあいさつ | 開催日程 | 構成員 | 連絡先 | English

2016 年 4 月以降

2016 年

3 月
2 月
1 月

2015 年

12 月
11 月
10 月
9 月
8 月
7 月
6 月
5 月
4 月
3 月
2 月
1 月

2014 年

12 月
11 月
10 月
9 月
8 月
7 月
6 月
5 月
4 月
3 月
2 月
1 月

2013 年

12
11 月
10 月
9
8
7
6
5
4 月

2013 年 7


The 7th Perceptual Frontier Seminar

日時:2013 年 7 月 26 日 17:00-19:00
場所:九州大学大橋キャンパス,大橋サテライト(西鉄大橋駅東口交差点南西角) 
企画・司会:妹尾武治(九州大学高等研究院/応用知覚科学研究センター)
使用言語:英語

話題提供者 1:福田玄明(東京大学大学院 総合文化研究科広域システム科学系)

「主観的色知覚による色覚処理の検討」

物理的には色がついていないにもかかわらず,色が知覚される現象は主観的色知覚と呼ばれる。このように知覚される色は,純粋に脳内処理により生み出された色であると考えられる。主観的色知覚を題材に色覚の認知メカニズムについて検討したいくつかの研究について報告する。

話題提供者 2:清河幸子(名古屋大学大学院教育発達科学研究科)

「潜在学習における文化差の検討」

先行研究 (e.g. Masuda & Nisbett, 2001; Nisbett & Miyamoto, 2005) により,意識的な認知活動に文化差が見られることが指摘されてきている。それに対して,知らず知らずのうちに,環境から規則や構造に関する情報を抽出する 潜在学習においても文化差が見られるのかという点については,十分な検討がなされてきていない。本発表では,日本とUKの大学生を対象に,GLOCAL文字列を用いた人工文法学習パラダイムで実施した実験を紹介し,潜在学習における文化差について検討する。主な結果として, (1) 潜在学習にも文化差が見られること(日本人において,より大域優位性が顕著であること),(2) その差は刺激に対する親近性だけからは説明できないこと,(3) 学習時の注意の意識的なコントロールにより,文化差は消失することが示された。

Talk 3: A reinterpretation of the reanalysis of electroencephalograms associated with time perception using Bhattacharyya distance
Hiroshige TAKEICHI*, Yoshitaka NAKAJIMA**, Takako MITSUDO**, and Shozo TOBIMATSU**
*RIKEN, **Kyushu University

Previously, we reanalyzed Mitsudo et al.'s (2012) electroencephalogram (EEG) data to extract brain activity associated with time perception. EEGs obtained when participants made temporal judgments for simple stimuli were compared with EEGs obtained when the participants passively listened to the stimuli using Bhattacharyya distance. As a result, the difference started to increase at the beginning of the stimulus. Here, in order to confirm the validity of the observation above, we made a "mosaic" data set by swapping a half of the data between the two conditions and calculated Bhattacharyya distance in the same manner, expecting that a different pattern of results was to be obtained. Quite surprisingly, the same pattern of the results was obtained. Thus our previous results failed to "pass the mosaic test", requiring a reinterpretation of the results. The rise of the Bhattacharyya distance seems to reflect increase in the individual difference in response to the stimulus as well as increase due to the conditional difference.

※セミナー終了後,懇親会を行います。参加には事前の予約が必要です。懇親会参加希望の方は,妹尾までご連絡ください。seno[at]design.kyushu-u.ac.jp

Photos

最新情報 | ごあいさつ | 開催日程 | 構成員 | 連絡先 | English

Last updated:
Copyright (c) 2013-2019 Research Center for Applied Perceptual Science, Kyushu University. All rights reserved.